レーシックの種類

レーシックにもいくつか種類があります
一口に「レーシック」と言っても、実は手術方法や器具に応じていくつかの種類があります。
その中でも代表的なものを簡単に紹介します。
イントラレーシック
イントラレーシックは、現在主流となっている手術方法です。
レーザーを使って保護層を剥してフラップを作るのが特徴です。
そのフラップの形がケラトームで作るものと違い、フラップの厚さも正確で滑らかで、角膜を傷つける心配がありません。
術後の回復も従来のレーシックよりも優れ、後遺症が残る危険性も少ないということから人気があります。
ウェーブフロントレーシック
レーシックの精度をさらに上げた解析方法の一種。
ウェーブフロントアナライザーという検査機を使い、角膜の形成による視力矯正だけではなく、目の細かな状態を把握して収差を矯正します。
そのため、患者個人に合わせた治療ができます。
また、通常のレーシックよりもさらにくっきりとした視力が得られ、術後のハロ現象やグレア現象などの後遺症が少なく、乱視矯正が可能などのメリットがあります。
ケラトーム
マイクロケラトームとは、視力矯正手術に使う医療器具のことで、この機材を使って角膜の保護層を剥してフラップ(角膜のフタのようなもの)を作り、レーザーを照射して角膜の屈折力を調整します。
以前はこれが一般的なレーシックでしたが、手術後にドライアイなどになる可能性が高く、角膜が薄い方や近視が強い方は手術が受けられないことも多かったので、現在はイントラレーシックが主流になっています。
エピレーシック
マイクロケラトームの代わりにエピケラトームという器具を使い非常に薄いフラップを作るため、角膜が薄い方や近視が強い方でもレーシックが受けられる術式です。
しかし後遺症が出やすく、しばらくは保護用コンタクトをつけなければなりません。
また、通常のレーシックよりもさらに高い技術が要求されるため、慎重にクリニックを選ぶ必要があるでしょう。
ラセック
他のレーシックとは違って保護層を切り取らず、麻酔後に角膜をアルコールに漬け、柔らかくなった保護層の上部を剥してフラップにします。
エピレーシックと同様フラップが非常に薄くなるため、角膜が薄い方でも手術を受けられます。
また、手術で作ったフラップが時間と共に消滅するため、激しい運動をする方に向いています。
しかし、医師の技量が要求され、保護用コンタクトを数日間つける必要があります。
PRK
眼球の表面にレーザーを照射して視力を回復する方法で、現在のレーシック以前に行われていました。
通常のレーシックに比べると、フラップを作らない分リスクは少ないですが、角膜上皮の再生に時間がかかり、かなり痛みを伴います。
保護用コンタクトもつける必要があり、患者の負担は大きいようです。


どの手術方法がよいのか
現在はイントラレーシックが主流となっていますが、各クリニックともイントラレーシックの手法を応用した独自の手術方法を生み出しており、患者さんの状態などを見ておすすめする手術方法を選んでいます。
角膜を始めとする「眼」の状態は一人一人異なるため、一概にどのレーシックが向いているとも言えません。
自分でどの手術が適しているのか判断するのは難しいですので、まずはクリニックで目の検査を行い、(値段も含めて)どの方法が合っているのか相談してみる事をおすすめします。


レーシック施術クリニック おすすめNo.1!!
錦糸眼科
錦糸眼科は、レーシック歴21年というパイオニア的存在で、レーシック・イントラレーシックを日本で初めて行ったことで有名です。
最高級の設備と医療が用意されているのが特徴で、レーシックの最大の不安要素である「医療ミス」や「事故」などを極限まで取り除いた、最も安心できるクリニックと言えるでしょう。
錦糸眼科は、他のクリニックでリスク回避のために手術を断られた場合でも引き受けてくれる事も多いのも特徴です。
まずは無料検査を受け、自分の眼がレーシックを受けられる状態なのかどうかを確認してみましょう!
